トップへ戻る 野菜の作り方 野菜の栄養と効用 生活習慣病 症状改善ジュースレシピ コラム

家庭菜園基礎知識

野菜の作り方

野菜の栄養と効用

食べ方のヒント

栄養素について

生活習慣病

野菜ジュースレシピ

コラム

私の畑(写真)

ごあいさつ


商品サービスの紹介




スイカの栽培法

家庭菜園で「スイカ」を作ってみよう!(基本編)

暑い夏の日に食べる冷えたスイカは、夏の楽しみのひとつです。

*スイカ栽培のポイント

1、定植は5月の連休明け後。
2、マルチ、寒冷紗で保温
3、晴れた日の朝8時までに人口受粉する。
4、3本立ちに仕立てる。


*スイカの栽培カレンダー
 
 3月−−・

 4月−−・

 5月−−・定植

 6月−−・人工受粉・
      
 7月−−・人工受粉・追肥。収穫

 8月−−・収穫

 9月−−・


1 スイカの品種選び

品種にはこだわらないが、小玉スイカのほうが作りやすい。

品種 特徴
小玉スイカ−−−−1〜2キロの重さで、果肉が赤と黄色がある。作りやすい。
黒部スイカ−−−−富山県黒部地方の特産で、ラグビーボール型。15〜30キロ
大玉スイカ−−−−重さ5〜8キロ。シャリシャリした食感で糖度が高い。
ブラックホール−−縞模様が泣くつやのある黒い皮が特徴。


2 苗選び

・育苗には手間がかかるので、苗を購入。
・本葉4〜5枚、茎が太く、節間がつまった苗
・接木部分がしっかりとしている苗。

ポイント・解説
*カボチャやカンピョウの台に接木した苗は割高だが、連作障害がなく作り安い。
*高温を好むので、定植は5月連休後が適当。早すぎると育ちが悪い。


3 土作り・畑作り 定植1週間〜10日前まで

・直径30センチ、深さ40センチの穴を掘る
・堆肥1リットル、米ぬか1リットルを入れる
・化成肥料100CCを穴の中と外にまく
・堆肥と化成肥料を良く混ぜる
・穴に外にまいた肥料も一緒に埋め戻すして平らにする。


ポイント・解説
*米ぬかは燐酸が多いので、果采類には効果的です。


4 マルチング

・肥料に真上に70センチ四方のビニールマルチを敷いて、ッ周囲を土で押さえる。
・真中にポットより大きめの穴を穴をあける。

ポイント・解説
*マルチングの効果は、地温をアップすることと、保温です。、


5 スイカの定植

・買ってきたなす苗を、水を入れたバケツにポットごとつける。
・充分に水を含ませたら、水から上げて余分な水分をきる。
・ポットの鉢土を崩さないように、ポットから抜き取り、マルチの穴に浅く移植する。
・寒冷紗をかける。

ポイント・解説
*株数が少ない場合などは、ビニール袋を利用してホットキャップをかぶせて保温する。
*四隅に竹や割り箸を立てて、底を切ったビニール袋かぶせる。



6 整枝

・寒冷紗のなかからツルでいっぱいになったら、寒冷紗をはずして整枝する。
・ツルの長さが30〜40センチになったら、親ヅルと元気の良い子ツル2本を残して摘み取る。
・その後から出てくる子ツルや孫ツルも摘み取る。
・ツルが絡まらないように、地面に広げる。
・ツルが風で飛ばされないように、針金で作ったU字型のピンで留める。

ポイント・解説

*整枝作業は大変なので、なかなか難しいです。放任していてもある程度実はなります。


7 人工受粉

・人工受粉は、晴天の日の朝8時頃までに行う。
・花びらを取り除いた雄花を、小さいスイカのついている雌花に軽く押し付ける。
・収穫日の目安のため雌花に交配日を記したラベル等を付けておく。

ポイント・解説

*人工受粉をしなくても実はなりますが、気候が寒い時など虫が少ないと受粉が難しくなります。


8 追肥

・果実がソフトボール大になったら、化成肥料100CCをマルチの周囲にまいて土となじませる。

ポイント・解説

*スイカの根は、地表近くに浅く広くはるので、追肥は根の伸びる先に施す。
*窒素分の多い肥料を与えすぎるとつるボケになりやすい。


8 収穫・保存

収穫
・受粉後、40〜45日が目安。
収穫適期は
・巻きひげが半分以上枯れる。
・お尻の凹みが深くなる。
・お知りに渦巻きができる。
・ヘタの部分の産毛がほとんど落ちる。
・叩いて濁った音がする。



スイカの作り方Q&A

スイカのつるばかり伸びて、実がとまらないのはなぜ?

粗植えして窒素過多を防ぎ、人工授粉で確実に着果させる

最も大きな影響を及ぼしているのが天候条件。
とくに開花するまでの1週間くらいの日照不足は、花の素質が悪化し、健全な花粉が少なくなるからです。

このような条件でも、株間に十分ゆとりをもって植えつけてあり、元肥の肥効が適当であれば、人工授粉によって相当高い着果率を確保することができます。

着果を確実にするためには、まず、2.2×1.2mくらいの粗植えにし、子づるの3本仕立てとし、つるが込み合わないようにします。

そして元肥は堆肥と完熟した鶏糞少量ぐらいとし、肥料、とくに窒素成分が過多にならないようにしておき、一番果がピンポン玉くらいの大きさになったころを見計らって、第1回の追肥をします。

人工授粉は、開花した日の朝方9時ころまでに行い、できるだけ梅雨期に入る前に着果するよう、ビニールトンネルなどをかけて早くつくれば、着果は安定します。



参考文献:家庭菜園大百科

スイカの実が大きくなった頃、急にしおれて枯れてしまうのはなぜ?

つる割病におかされたためです。

一番こわい病害は、このつる病です。
梅雨明けのころに最も発病しやすく、はじめは急に水不足になったようにしおれ、2〜3日で青枯れ状態になって枯れてしまいます。

この病原菌は、胞子や菌系の形で、土壌中で越年します。

スイカの茎などと一緒に土壌中にあると、3〜4年以上も共存しているので、連作畑ではきわめて発病の危険性が高いものです。

したがって、同じ畑には、4〜5年の間はスイカを作らないようにします。

この病害は、同じウリ類でもユウガオ、カボチャ、ヘチマなどには発病しないので、これらを台木として接ぎ苗をつくると、同じ畑に連作することが可能になります。

近年はこのようなことが一般に認識されてきたので、園芸店にも接ぎ苗が出回るようになりました。
価格は高くても、これを求めることをおすすめします。

輪作もできず、接ぎ木もせずにスイカを作りたいという向きには、スイカやキュウリを作ったことのない土を用いて、鉢であんどんづくりをするしかありません。

果実は小さくなりますが、糖度は高めになり案外おいしいものを作ることができます。
参考文献:家庭菜園大百科

スイカの作り方

スイカQ&A

スイカの栄養と効用

スイカの食べ方


家庭菜園健康法:健康自給自足のすすめ
[PR]動画