トップへ戻る 野菜の作り方 野菜の栄養と効用 生活習慣病 症状改善ジュースレシピ コラム

家庭菜園基礎知識

野菜の作り方

野菜の栄養と効用

食べ方のヒント

栄養素について

生活習慣病

野菜ジュースレシピ

コラム

私の畑(写真)

ごあいさつ


商品サービスの紹介




キャベツの栽培法

キャベツの作り方Q&A

夏まきキャベツの苗がうまく育たないのはなぜですか?

風通しのよい育苗場所で、排水のよいベッドづくりをしてください。

夏場は、苗作りの最も難しい時期です。
ただ、苗さえ上手に育てられれば、あとは割合簡単なのも、夏まきキャベツの特色といえます。

「苗作り半作」ではなく、「苗七分作」と考えて、苗作りにポイントをおきましょう。

夏場は高温のため土が乾くので、水やりを多くします。
何回も水やりをすると地表が固まり、排水が悪くなって、立枯病が出やすくなるのです。

育苗は、風通しのよいところを選びましょう。

畑に苗床を設けて育苗する場合は、排水をよくするため、前もって完熟堆肥かピートモス、ヤシガラなどを混ぜてから、15cmくらいの高さになるようベッドを作り、種まきします。

本葉2〜3枚のころに、移植して株間を広げます。ベッド作りも同様にします。

近頃はセルトレイやポリ鉢で採種・育苗する例が多くなりましたが、根鉢をくずさずに畑に根を出すことができ、涼しい所を求めて移動することもできるなどの利点があります。
参考文献:家庭菜園大百科
キャベツの地ぎわの茎をを虫に切断されてしまいました。

倒れた株元や隣接した株の土中の虫を捕殺してください。

定植してまもないころ、朝のうちに畑を見回ると、地ぎわの茎の部分が虫に食いちぎられて、苗が倒れていることがあります。

これは、ネキリムシのいたずらです。
ネキリムシ類にはいくつかの種類がありますが、多くはカブラヤガの幼虫です。

春になるとカブラヤガの成虫がキャベツの葉の裏に卵を産みつけ、卵から育った幼虫は、はじめのうちは葉の裏について、葉を食害して育ちます。

成長してくると、昼間は土の中にもぐり込み、夜になると地上へ出てきてキャベツを食害します。

倒れた株を見つけたら、すぐにその株または隣接した株のまわりにの土に指を入れて、丸まった土色の虫を探り出し、捕殺します。

案外遠くの株元のほうへ移動していることもあるので、いなければ捜索範囲を広げて必ず見つけましょう。

被害が多いところでは、ネキリトン粒剤、ダイアジノン粒剤、CVP粉剤などを1株当たり1g程度の量を、株のまわりにばらまいておきます。

これは、雨にあうと効果が薄くなるので、雨が続いたときには、再びまきます。

土に灌注するDDVP乳剤、イソキサチオン乳剤なども有効です。
幼虫のときにこれらの薬剤を葉に散布すれば、被害を未然にくいとめられます。

いずれも使用基準をよく読んで用いることが大切です。




参考文献 :家庭菜園大百科

キャベツの葉が害虫に食い荒らされてしまいました。

少ない農薬で早めに手を打つことが大切です。

キャベツは、かならずといっていいほど、害虫の被害をうけます。

とくに多いのが、秋まき中〜晩生種の5〜6月どり、または、春まきの6〜7月どりです。
4〜5月にヨトウムシやアオムシ、コナガなどが発生します。

ヨトウムシは、年に2回、4〜5月と9〜10月に発生し、昼夜の区別なく盛んに葉を食い荒らします。

3月ころ、葉の裏に直立した黄色の卵を産み付けるのがアオムシ、年に数回発生し、葉の裏に小さなまゆを作るのが大敵のコナガです。

いずれの害虫も、ごく小さいうちに薬剤をかけると、割合よく防ぐことができます。

大きくなってからでは、いくら薬剤をかけても防ぎきれません。
さらに、キャベツが大きくなってから、球の中へ虫が入ってしまうと、完全防除はまず困難です。

農薬は、できるだけ使いたくありませんが、それだけに、少ない農薬で早めに先手を打つことが大切です。

いずれの虫にも、DDVP乳剤やランネート水和剤、エンサン乳剤などの所定濃度液が有効です。

ほかにも効果的な薬剤があるので、専門店で相談して、入手しやすいものを用いるといいでしょう。

なお、キャベツの葉には、ろう物資が多く、農薬が雨で流されやすいので、農薬を使う際、展着剤を所定量加えることを忘れないようにします。




参考文献 :家庭菜園大百科

秋まきキャベツが春先になって、とう立ちしてきました。どうしたら・・・?

早まきを避け、年内に育ちすぎないようにしましょう。

キャベツは、ほとんど一年中作ることができますが、秋まきして冬を越え、春に収穫するキャベツは、種まきや植え付けのころは温度に恵まれ、割合簡単ですが、春先になってのとう立ちが問題になります。

とう立ちを防ぐには、まず、とうの立ちにくい秋まき用のの品種を選ぶことが第一です。

秋まき早生、金系201、三季まきなどがあります。
地域性や収穫時期によりちがうので、地域の専門店などで相談して購入しましょう。

品種がよくても、種をまくのが早すぎると、冬までに大きくなりすぎ、寒さに感応して、とう立ちしやすくなります。

異常気象などで年内が暖かいせいで異常に育ちすぎたときにも、同じ結果になります。

これらの場合の対策としては、冬に入るまでに、根元に移植ゴテを差し込んで根を切り、生育をストップさせます。

2〜3月になって、頭がとがって内部でとう立ちしはじめてきたら、それ以上おいても仕方ありません。

できるだけ早めに異常かどうかを見きわめ、だめなら少しでも早く、やわらかいうちに収穫しましょう。




参考文献 :家庭菜園大百科

キャベツの作り方

キャベツQ&A

キャベツの栄養と効用

キャベツの食べ方


家庭菜園健康法:健康自給自足のすすめ
[PR]動画