![]()
|
家庭菜園基礎知識 野菜の作り方 野菜の栄養と効用 食べ方のヒント 栄養素について 生活習慣病 野菜ジュースレシピ コラム 私の畑(写真) ごあいさつ 商品サービスの紹介 |
マイタケの食べ方のヒント 食べ方のヒント うま味が多く、利用範囲広い 汁物、煮物、天ぷら、炊き込み御飯、なべ物、ソテーなどに利用します。 調理のポイント 薄味で調味して汁も残さず食べよう きのこ類は、できるだけ水で洗わないで調理するのが原則です。 有効成分のグルカンは、加熱には強いのですが、水溶性なので、水を使って調理すると流出してしまいます。 炊き込み御飯や天ぷらなど、汁の出ない料理にしたり、煮物などにするときは、煮汁もいっしょに飲めるようにするとよいでしょう。 食べあわせ料理① まいたけのスープ(便秘) いっしょに調理すると効果が倍増 食物繊維(まいたけ・たけのこ・小松菜)+ 油脂(ごま油)+ 水分(スープ) 作り方 ①なべにスープ5カップを煮立て、ほぐしたまいたけ1パック、短冊切りしたにんじん1/2本、ゆでたけのこ小1/2個を加える ②にんじんがやわらかくなったら、塩小さじ1、こしょう少々、酒大さじ1で調味する ③食べやすい大きさに切った、豆腐1丁を加え、豆腐が浮いてきたら、ゆでて5センチに切った小松菜1/3束を加える ④香りづけに、ごま油少々をたらす 食べあわせ料理② まいたけとキャベツの炒め物(がん予防) いっしょに調理すると効果が倍増 グルカン(まいたけ)+ビタミンA(にんじん)+ビタミンC(キャベツ・にんじん)+ビタミンE(にんじん) 作りかた ①なべに油大さじ3を熱し、みじん切りにしたねぎ・しょうが各大さじ1/2を炒める ②香りが出たら、水につけてもどし、みじん切りにした干しえび1/3カップを加え、炒める ③短冊切りしたにんじん1/3本を加え、炒める ④しんなりしたら、ほぐしたまいたけ1/2パックを加え、炒める ⑤短冊切りしたキャベツ5枚を加え、さらに炒める ⑥塩小さじ1/2をふり、酒大さじ1をなべはだから入れ、こしょう少々をふる 三浦理代監修「からだによく効く食べ物事典」参照 参考文献:がんを予防する食品ガイドブック |
マイタケの作り方 マイタケの栄養と効用 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
家庭菜園健康法:健康自給自足のすすめ |