トップへ戻る 野菜の作り方 野菜の栄養と効用 生活習慣病 症状改善ジュースレシピ コラム

家庭菜園基礎知識

野菜の作り方

野菜の栄養と効用

食べ方のヒント

栄養素について

生活習慣病

野菜ジュースレシピ

コラム

私の畑(写真)

ごあいさつ



気になる生活習慣病


糖尿病はどんな病気ですか?


糖尿病は、血液中に含まれているブドウ糖(血糖)が異常に多くなり、神経や目、腎臓など、からだのさまざまな組織や機能に障害が起こる病気です。


つまり、ブドウ糖がエネルギー源として利用・貯蔵されにくくなり、血中のブドウ糖がどんどん増えてしまうのです。このような状態を糖尿病といいます。


 通常、体に取り入れられた糖質は、消化管で消化・分解されてブドウ糖となり、腸から吸収されて肝臓に送られます。
そして、血液を介して全身に運ばれ、脳や筋肉が働くための重要なエネルギー源となります。


余分なブドウ糖は、肝臓でグリコーゲンに変えられて、貯蔵されます。
必要なときには、このグリコーゲンが再びブドウ糖となって、エネルギー源として使われるのです。


こうしたブドウ糖の利用や貯蔵に不可欠な働きをしているのが、すい臓から分泌される、インスリンというホルモンです。
食後は食べ物の消化・分解が盛んに行われるため、誰でも血中ぼブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなります。


しかし、このときインスリンが分泌されて、その働きによって、ブドウ糖が処理されるため、血糖値はまた元のように下がってきます。


ところが、インシュリンが十分に分泌されなかったり、分泌されていても働きが悪いことがありまと食後の血糖値が下がらなくなり、血糖値が高い状態(高血糖)が続くようになります。

糖尿病の種類は?


糖尿病は大きく分けて2種類あります。


一つは、
免疫の異常や特殊なウィルス感染などが原因で、インスリンを分泌している膵臓のβ細胞が破壊され、インスリンの分泌量そのものが絶対的に不足するために起こる糖尿病です。


インスリンを体外から常に補給しなくてはならないもので、「1型糖尿病」又は「インスリン依存型糖尿病」と呼ばれています。小児や若年者に多く見られるものです。



もうひとつは、
過食や運動不足など、生活習慣病と関係が深く、日本人の糖尿病の95から97%のタイプです。

インスリンは分泌されるが、その量が不十分であったり、働きが悪いために起こる糖尿病を、「2型糖尿病」又は「インスリン非依存型糖尿病」といいます。



糖尿病はなぜ怖いの?

糖尿病は、初期の段階では、ほとんど自覚症状がないのが特徴です。
症状がないままに、じわじわと全身にダメージを与え、さまざまな合併症を引き起こすのが、糖尿病の怖いところです。


糖尿病とわかっても、初期には症状も苦痛もないので、治療をしないで放置してしまう人が少なくありません。

高血糖の状態を放っておくと、やがては網膜症や腎症、神経障害など、種々の合併症が起こってきます。心筋梗塞や脳梗塞など、生命を脅かすものもあります。

また、失明したり、足に壊疽が起こって切断したりする人もいますし、
腎不全になって、透析療法を行う人も年々増えています。



どんな人が糖尿病になるのか


糖尿病は、年齢的には40歳以上の中高年の人に多く、糖尿病の原因については、加齢や体質などの要素が関係しているようです。


最も大きな影響を与えているのは、「過食、運動不足、肥満、ストレス」などの悪い生活習慣病です。


糖尿病は、持って生まれた遺伝子素因に、環境因子が加わることによって発症します。


体質と環境、どちらの影響が大きいかといえば、環境のほうが強いといえます。




参考文献:別冊NHKきょうの健康「生活習慣病の医と食の事典」

糖尿病の主な症状は?


糖尿病の発症のメカニズムは?

糖尿病はなぜこれほど増えたのですか?

糖尿病はどんな病気ですか?



家庭菜園健康法:健康自給自足のすすめ
[PR]動画