トップへ戻る 野菜の作り方 野菜の栄養と効用 生活習慣病 症状改善ジュースレシピ コラム

家庭菜園基礎知識

野菜の作り方

野菜の栄養と効用

食べ方のヒント

栄養素について

生活習慣病

野菜ジュースレシピ

コラム

私の畑(写真)

ごあいさつ



気になる生活習慣病


痛風・高尿酸血症 病気発生のメカニズム


痛風は、体内に尿酸が増えることによって引き起こされる病気です。


尿酸とは


約60兆個もの細胞で人間のからだは構成されています。

この60兆個の細胞は、いつも破壊と再生という新陳代謝を繰り返して、新しく生まれ変わっています。



この新陳代謝により生み出される最終的な老廃物が尿酸です。

細胞の中に、遺伝情報を担う「核酸(DNA)」と、エネルギー伝達物質である「アデノシン三リン酸(ATP)」という物質があり、これらの物質が分解されると「プリン体」という化学物質が生じます。


このプリン体が肝臓に送られ、酵素によって代謝されてきた最終産物(老廃物)が「尿酸」です。


また、尿酸の原料となるプリン体は、動物の内臓や魚介類の卵など食べ物に多く含まれています。これらの食品を多量に取ると尿酸が多くなります。


プリン体は肝臓で分解されて尿酸となり、血液中に溶け込んで全身を循環した後、尿や弁の中に排泄されます。


通常、尿酸は、体内の尿酸量を常に一定に保つよう、保持とと排泄のバランスがとれています。これを「尿酸プール」といいます。

高尿酸血症になる仕組み


何らかの原因で、尿酸の保持と排泄のバランスが崩れ、尿酸が増えてしまうことがあります。
尿酸値が基準値の7mg/dlを超えた場合を「高尿酸血症」といいます。


尿酸のバランスの崩れ方には、二通りあります。
その崩れ方によって、高尿酸血症は次の2つのタイプに分類されます。


@尿酸蓄生過剰型

尿酸が体内で異常に多く作られて排泄が間に合わず、尿酸が過剰になってしまうタイプです。

A尿酸排泄低下型

排泄がうまくいかない場合、やはり尿酸プールは増加します。
腎臓の働きが低下して尿酸を排泄する力が衰えてしまうことから、尿酸が体内にたまり、尿酸値が高くなるのです。


日本人の高尿酸血症の約6割は、このタイプで、人により蓄生過剰型と排出低下型の併用もあります。

この原因で考えられることは、

●肥満

肥満は尿酸の排泄を抑制するといわれています。


●お酒の飲みすぎ

お酒を飲むとアルコールを分解するとき、ATPが必要になります。
このために肝臓のATPが大量に消費され、それによって尿酸が過剰に蓄生されます。


●プリン体の多い食品の摂りすぎ

プリン体は肉類、特にレバーなどのモツ類や魚介類の卵などに多く含まれています。こうした食品を大量に摂取すると、プリン体から尿酸が蓄生され、尿酸値が高くなります。


●激しい運動

息切れを起こすような激しい運動は、筋肉のATPが消費されるために、
尿酸が過剰蓄生されます。


●腎臓の機能の低下

腎臓は血液を濾過して、老廃物を尿として排泄するという機能が低下すると、尿酸の排泄がうまくいかなくなり、尿酸値が上昇します。



この他、食べすぎやストレス、利尿薬の服用なども、尿酸値を上げる原因になります。



痛風の症状が現れる仕組み


血液に溶け込める尿酸の量には限界があり、尿酸値が高い状態が続くと、尿酸が血液に溶けきれなくなって、針状の結晶がつくられます。
これが「尿酸塩結晶」で、関節に主にたまります。


すると、白血球が、この結晶を外敵とみなして、攻撃を始めます。
体内の白血球が関節内に動員され、これらが一斉に尿酸塩結晶を食べて排除しようと働くのです。


「痛風発作」という激痛は、力尽きた白血球の酵素が関節の中にもれて炎症を起こしたものです。白血球の数が多いほど、途中で力尽きた白血球が多いほど、炎症も大きくなります。



参考文献:別冊NHKきょうの健康「生活習慣病の医と食の事典」

痛風・高尿酸血症 痛風になりやすい人・現れ方

痛風・高尿酸血症 病気発生のメカニズム

痛風・高尿酸血症 どんな病気なのか?


痛風の起こる原因




家庭菜園健康法:健康自給自足のすすめ
[PR]動画