トップへ戻る 野菜の作り方 野菜の栄養と効用 生活習慣病 症状改善ジュースレシピ コラム

家庭菜園基礎知識

野菜の作り方

野菜の栄養と効用

食べ方のヒント

栄養素について

生活習慣病

野菜ジュースレシピ

コラム

私の畑(写真)

ごあいさつ



気になる生活習慣病


がん 食生活の中の危険因子

がんの原因の約1/3は、食事にあると考えられています。

 特に日本人に多い胃がんや大腸がんなどの消化器のがんが、食べ物の影響を強く受けることは、さまざまな疫学調査からも明らかです。

食べ物の中の発がんの危険因子としては、次のようなものがあります。

塩分


食べ物に含まれるもののうち、発がん危険度が最も高いものの一つとされているのが、「塩分」です。
塩分は、それ自体が発がん物質というわけではありませんが、がんの発生しやすい環境をつくってしまいます。

例えば、多量の塩分を一度にとると、胃の粘膜が荒れて、胃壁にただれや潰瘍ができやすくなります。
その潰瘍が修復されるときに、発がん物質があると、細胞ががん化しやすいのです。


かび


「かび」の中でも、特にピーナッツやとうもろこしなどに生えるかびが蓄生する「アフラトキシン」という物質には、強力な発がん作用があります。


アルコール


強い酒を飲む習慣がある地域の人に、食道がんや口腔がんが多く見られます。
アルコール自体に発がん性があるわけではないのですが、さまざまながんを促進することが認められています。


肉や魚の焼け焦げ


肉や魚などの動物性たんぱく質が焦げると、「ヘテロサイクリックアミン」という発がん物質が生じます。

たんぱく質に含まれる「トリプトファン」や「チロシン」などのアミノ酸が加熱により変化したもので、高い発がん性があります。

通常の調理による焦げ目程度は、ほとんど心配ありませんが、がん予防の役に立つ野菜をとらないなどの偏食を続けると、がんになる危険が高くなります。


ニトロソアミン


肉や魚に多く含まれる「アミン」と野菜などに含まれる「亜硝酸塩」が胃の中で結合すると、「ニトロソアミン」という発がん物質が合成されます。

最近の研究では、慢性炎症があると、内因性にもニトロソアミンのできることがわかりました。

ただし、野菜にはこれを抑える成分もあるので、肉や魚を食べる時は、野菜をたっぷり食べることが大切です。


食べ過ぎ・脂肪の多い食事


食べすぎは肥満につながりますが、肥満はがんの成長を促進すると考えられています。特に脂肪の摂取量の多い人は、がんの危険性も高くなります。

脂肪のとり過ぎは、すべてのがんの成長を促進すると考えられています。なかでも大腸がんや乳がんでは、大きな危険因子となります。


高脂防食をとると、脂肪を消化するために胆汁の分泌が促されます。

胆汁の分泌量が多過ぎると、一部が大腸へ入って腸内細菌により分解され、
発がんを促進する物質が出来てしまうのです。


食品添加物


食品添加物は、一般の人には発がん物質の筆頭と思われがちですが、現在では発がんへの危険はほとんどありません。
安全性が厳しく検査されるようになり、大量に摂取するものでもないからです。

とはいえ、抗酸化剤、防かび剤、合成着色剤、漂白剤、合成甘味料などのなかには、実験で発がん性が疑われているものもあります。


自然の食品に含まれる発がん物質


自然の食品のなかにもさまざまな発がん物質が存在しています。
代表的なものに、山菜のわらびに含まれる「プタキロサイト」、ふきのとうに含まれる「ペテシテニン」などがあります。

ただし、大量に食べ続けない限り、ほとんど問題になりません。


偏った食事


食品中に含まれる発がん物質は微量でも、同じ食品ばかり繰り返し食べていると、特定の物質を多量にとることになり、発がんの危険性も増すことになります。

また、食品の成分だけでなく、食習慣も関係します。

熱い茶がゆをよく食べ続ける地方に、食道がんが多いという報告もあります。
極端に熱いものを繰り返し食べることは、控えたほうが安心です。



参考文献:別冊NHKきょうの健康「生活習慣病の医と食の事典」

がん 主な症状

食べ物に含まれる発がん抑制物質

がん 食生活の中の危険因子

がん 何が原因になるのか

発がんのメカニズム

がんとはどういうものか

生活習慣とがん


家庭菜園健康法:健康自給自足のすすめ
[PR]動画